- 22:45 . @masamishimokawa 「余白」より「間」を強く意識します。休み時間には弾けるように元気だった生徒が授業になると途端にシュンとなります。彼らの本来の姿が授業の中で表れるのは、たいてい授業の中の「間」の中で生まれる余白の部分でだと感じました。
- 21:27 自分の勢いに巻き込んでいっていつの間にか皆一生懸命考えていたぞ、といきたいもの。。
- 21:19 見せ方、提示の仕方がいくつもあって、考える時間がきちんとあって、まわりとシェアして教えあったりする時間があって等。その一時間を思い出す時の記憶のフックみたいなものをたくさん用意できるか。
- 21:15 話しました伝えましたと既成事実だけ積み上げても、ね。対面で、一対多で進めていくメリットを考えていかないと。。
- 21:10 話を聞かせることは出来ても、気持ちがこちらを向いていなければ通り抜けて行くだけ。聞いてもらえるようにするにはどこかを揺り動かさないと。。
- 21:01 余談が苦手、というのは前から変わらない。。
- 21:00 最近生徒との距離感が変わってきたように思う。緊張感をもって、だとか親しき仲にもなんとか、ともとょっと違う。
- 06:15 今日の天気 http://ff.im/-c3K0I
- 02:13 Thu, Nov 26 http://ff.im/-c3faL
2009年11月28日土曜日
Fri, Nov 27
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿